どうもお疲れ様です。
トラック運転手の総合情報サイトブルルにてブログをかいているtruckerです。
先月にかいたブログで、最近のドライバーに対する不満をかきました。
内容的には最近のドライバーはトラックを運転することができるだけで、ワイパーの交換やマーカーなどの灯火類の電球の交換など、業務以外のことができないといった僕の愚痴になります。
スポンサーリンク
簡単なトラックの整備はできて当たり前

こういうことはトラック運転手を長くやっていれば遭遇することであって、プロドライバーならできなければいけないと僕はおもいます。
まぁこれは僕の考えであってまわりにあーだこうだ言われようが関係ないんですが、否定的なコメントをされるとやっぱり腹が立ちます。
だって人間だもの、しょうがないですよね。
だいたいこのブログで僕が問題視しているのは、ドライバー歴2、3年以上の人のことをいっています。
つい最近入った新人とかではありません。
そこそこ経験を積んだドライバーのことをいっているのです。
それを自分ができるから馬鹿にすんなとか、首をかしげるなら教えてあげろとか、学ぶ時間がないとか、訳の分からんことを書き込みされてしまいました。
だいたい僕がいっているメンテナンスは非常に簡単なことであって難しくはありません。
学ぶ時間がないとかそんなのただの言い訳で1、2分あれば教えてもらえるようなことをいっています。
それを経験を積んだドライバーができないなんてどう考えたっておかしいでしょう。
やって見せてやる、見本になってやれとかいってますが、その程度ことを見て学ぶことのできないドライバーなら相当ネジがぶっ飛んだ馬鹿たれです。
マーカーの球の交換をいいましょう。
基本的に純正であればレンズと本体は一本の小さいネジがついています。
それをプラスドライバーで回し外し、レンズを押さえているわっかを回しレンズを外します。
球を回し外して新しい球を付けて元に戻す。
作業時間2、3分。
初めてやるなら分からないかもしれんませんが、勘のいい人なら教えてもらわなくてもできるようなことです。
「それを見本を〜」とか「首かしげるなら〜」とか、「自分ができるから〜」とかいわれても、コッチも「はぁ?」ってなっちゃいますよ。
これごときもできないドライバーに対して学ぶ姿勢がないんじゃないかと僕は言いたいんですよ。
できるできないじゃなくて姿勢、取り組みの話です。
やり方を聞く聞かないじゃない。
仕事に対して興味がないんです。
できて当たり前の世界で自分ができないことを恥じていない、そういうことを僕は言いたいんです。
恥じないドライバーを温かく見守るとかできる訳ないし、馬鹿にしますよ。
だってペーペーじゃないドライバーなんですから。
はじめまして。僕も福岡で地場ドライバーやってます。
記事の件は本当にその通りだと思います。チェーンの脱着なんかもそうですよね。調べればすぐに分かることなのに知らないドライバーはけっこういるはずです。自分のトラックにチェーンがひとセットきちんとあるか、切れてないか、秋に確認くらいしとくもんだと思いますが、そんな話をうちの会社で聞いたことありません。
てか、こういう事も含め、自分から行動しないドライバーは成長しないですね。truckerさんがそういう事を記事にする事でトラックドライバーがレベルアップしていくと思います。運転マナーなんかもそうですが、このブログに書いてある事が広まればいいな、と、思ってます。応援してます。
はじめまして。
最近車の板金屋から2トントラックのドライバーになったものです。
この記事に関してすごく共感しました。
トラックは商売道具でもあり会社の顔でもあり自分の相棒でもあると上司から言われ、なかには何年も乗ってるのにエンジンオイル交換はおろかエアフィルターの掃除やオイル量の点検すらできない奴がいる。(要は全て車屋に丸投げ)と嘆いていました。
やはり初心者の私から見てもそういうこともしない人というのは何か仕事に対してなげやりな感じが見受けられ残念な気持ちになりました。
あと、記事を読ませてもらいすごく勉強になりました!今後も頑張ってください!