
ダンプの運転手さんごめんなさい!
同じトラックドライバーとして嫌いなんですよ!
ぶっちゃけちゃった……。
理由聞く??
圧倒的に運転マナーの悪いドライバーが多い
僕の家の近所にはダンプの運送会社があります。
さらに言えば通勤途中にまた別に2件ダンプの運送会社があるんです。
毎日毎日、見かけない日はありません。
あまり広くない道路でもスピードを出す、すれ違いに気を使うような場面でもガンガン攻めて突っ込んでくる。

あっ!あぶねーーー!!
まじでふざけんなこの野郎ーーーー!!!
と思ったことは一回や二回ではありません。
近くに歩行者、
交差点の右折で無理矢理突っ込んでくる。
頭をさげるなり、
はっきり言うと、トラックドライバーのマナーの悪さが問題になるのはこいつらに問題があるのでは無いのかと思ってしまいます。
小さい子供がいる身としては、家の近所にバンバンダンプが通る道があるのは心配です。
同じトラックドライバーとして恥ずかしいです。
逆にクッソ睨まれたこともあります。
そのクセ同じダンプには譲るんですよねー。

俺たちは同じトラックドライバーだろ!!仲間だろ!!
なんでそんな自分たち中心でしか行動できないんだよ!!
道路を汚しすぎ!!
ダンプが出入りする地面は舗装されているところ何て無いのですよね。
雨が降った日には近所が泥だらけになっています。
雨も上がり、乾けば道路は土ボコリだらけになってしまいます。

休みの日は掃除しに来いこのヤローーー!!!!
って言いたくなります。
近所にダンプの運送会社があるのはこれだけ苦痛なんですよ。

分かります??
こんな日に泥水を滝のように流しながら走っています。
何も知らないんです。
ダンプの運転手さんコメントください
僕は知りたいんです。
ダンプの運転手としての働き方、
よろしくお願いします。
終わりに
ダンプの運転手じゃなくても、
ダンプウザイの極み!
高速は遅い(わざと)一般道は確信犯の割り込み、道路は俺のもの、重機よりたち悪い、他車は譲らない!公道のオジャマ虫、消えてくれ!
普通に走れんのか?
僕の父は以前ダンプカーに跳ねられました。
いつものように父はバイクで通勤中の時でしたが、
スピード超過とセンターラインをはみ出して来たダンプカーに正面から追突され意識不明の重症で緊急搬送された事が有りました。それ以来ダンプカーに良い印象は持てません。
初めまして。
私は44歳で大型一種を取得したオッサンです。
大型運転手になるのが夢で、最近やっと取得しました。
16歳から建設業界に入り、18歳で車両系の資格を取りユンボの仕事を今までしてきました。なので、ダンプの運転手をたくさん見てきました。
現在は、一昔前よりはマシになったと思います。
やっぱり、元請けさんが大手の建設会社だからです。
積み荷は、主に、コンクリートガラ、残土などになります。私の十代の頃のダンプの運転手はとにかく気の荒い人ばかりでした。
積み荷が重い!もっと減らせ!だの好き勝手な事ばかりでした。
その当時、若い私は、文句を言ってきた運転手のダンプをユンボでひっくり返した事もありました。
でも中には、礼儀の正しい方も居ました。
現在は車線変更で道を譲って貰っても、ありがとう!(ハザード点滅)をする方はほとんどいません。
譲って当たり前の感覚でしょうか。
私は、乗用車にも乗ります。
乗用車の方でも、同じです、ありがとう!が有りません。
現在、ダンプを乗りながら、運送トラックの仕事を探しています。
正直、現在働いている会社で横乗り見習いの際、混んでる道で道を譲って貰った際に、ハザードをたいた時に言われた一言です。
◯◯さん、ハザードなんかたかんでも良いですよ!これが、大型の特権だから(笑)の言葉でした。
心の中では、コイツ、絶対に事故をおこすだろな…と思ってた数日後に多重事故を起こしました。
私は、現在でも、必ず心がけてる事は、何かをする時は初心に戻る事!それが心に有ります。
機械の操縦、ダンプ、乗用車に乗る時も、何をする時もです。
毎日、神経を使うのは皆同じです。
私は仕事が終わり、家に帰るとコンビニのおにぎりを食べながら寝てる事も多々あります。
話は飛びましたが、これからも、ハンドルを握る時は教習所での走行を思っています。
そして、ゆとりのある心で頑張りたいです。
正直、ダンプは嫌われても仕方がありません。
でも、中にはマナーを守ってる方も居ると思って頂きたく思います。
無謀な運転をしているダンプなど見たら、ナンバーを控え警察に通報して下さい。
それが、悲惨な事故を無くす一歩にもなると思います。
長々の長文、本当に申し訳有りませんでした◇
大型の特権とは驚きですね!一般道は大型トラックが走るようにできていません。
ミラーは平気で車線をはみ出してしまいますし、大きな車体と鈍い加速ではまともに合流もできません。
だからこそ、周囲のドライバーへの配慮と感謝が一段と必要になってきます。
狭い山道などで我が物顔で突っ込んでくるダンプが多くて参ります。
まぁ、ヤンチャ上がりの運転手が大半なので色々言われるのも仕方ありませんが、現役ダンプの運転手から言わせると、箱車(普通のトラック)の方が、挨拶や道を譲ったりするのが少ないと思います。
何故なら、ダンプ業界はチームワークが大切な仕事です。その点では街道仁義とでも言いましょうか、皆さんしっかりしてる方が多いと思います。
私はトラック全般が好きでこの業界に居るので、箱車だろうが一般車だろうが、道を譲ります。その時手も上げない、ハザードもたかないし挨拶のないプロの運転手が多いのは、見ていて箱車の方が圧倒的に多いのです。(私が一般車の時もなのでダンプ同士関係なく)
持論ですが、この要因はダンプはチームワークが大切故に自然とこの習慣が身につきますが、一台仕事が多い箱車のドライバーは積み場、降ろし場周辺でしかそういう気を使わないのでは?と思ってしまうのです。
また、ダンプは重たく、チームで走っている事が多いので黄色信号が短い信号では止まりきれなく、信号無視気味になってしまう事も多々あります。(連動した歩行者信号がある所は見てるので止まれますが。)
また、業種柄ダンプはトイレを済ませる間があるので、道路にペットボトルの小便爆弾を捨てる事もありません。
人の事ガタガタ言い始めたら、キリがありませんよ?
同じ運転手。仲良くしましょう。
連投すいません。
泥水に関してですが、ダンプにも荷主が居ます。
運転手は積荷を選べません。(仕事によっては積載量も)
快晴の日でも、例えば深く掘った地下水を含む泥をそのまま積んで運ばなければならない時もあります。
運転手としては非常に嫌な仕事になります。車は汚れるし、箱に付いた泥を掃除するのも大変です。
砕石なども埃が立たない様に砕石プラントで水をかけている事があり、やはり水が垂れます。これも白い跡が付くので綺麗に乗りたい私は非常に嫌です。
業種柄未舗装路を走るのも多くタイヤの溝に石が噛んでいて飛ぶ事もありますし、ダンプの運転手としては後ろの車に車間を多めに取ってもらいたいのです。
なら何故泥除けや、リアバンパー未装着のダンプがいるのか?
その理由は、その車がアスファルト合剤(皆さんが走ってる道路の材料です)を積むからです。
道路工事などでダンプが、重機にアスファルトを開けながら重機に押されている場面を見て見た事ありませんでしょうか?
あの重機(アスファルトフィニッシャー)に対応するために、リアの泥除け、バンパーがつけられない事情もあります。
正直言ってしまえば、主さんの気持ちは非常に良く分かるような気がします。
私は大型トレーラーと大型トラックを交互に運転していますが、
まぁ、ダンプに関してはあまり良い印象を抱いておりません。
まず、泥水どころかゴミをポイ捨てするのを目の前で見ました。
路上にコンビニのお弁当のゴミや、ペットボトルのゴミなどが散乱している様は
恐らくこの方達が一部加担しているのは間違いないとその時に思いました。
言ってしまえば、ウチの営業所にはそんな輩はまず1人も居ませんね。
次に何かあると凶暴化して追い掛けたり、無理な車線変更をしたりします。
1度、2度ではありません。
豹変しますが、それで何か有った際の処罰や先の事などは全く考えているようには思えません。
そうは言っても中には稀に紳士的な運転手も居るのも事実です。
穏やかで道も普通に譲ってくれる、そういった運転手のほとんどが定年間近の往年の方ですかね。
先日はダンプの運転手と若い男性が街中でケンカをしていましたね。
一部始終を見ていましたが、ダンプの運転手が一方的に絡んでいるようなイメージでした。
因みに道は出来るだけ譲るようにしています。
理由を挙げれば、ボディに大きく社名が入っているからです。
つまりは宣伝効果として、地域社会に広くアピールをするためです。
中小企業が休日にゴミ拾いをボランティアでやっているのと同じ目的になるかと思います。
ダンプは正直好きじゃないです。
チームワークとか言ってる人がいたけど 「?」て感じです。大型だけど短いから ちょっとのスペースでも無理矢理割り込んできて サンキューハザード点けないし、何も積んでないのに 物凄い遅く走ってるし。
ちなみに私は大型ウィング車に乗ってます。
たしかに1人行動が多いけど、無理な割り込みしません。 サンキューハザード点けます。
私から言わせてもらえば、箱車よりダンプの方がどうしようもないと思います。
ダンプ乗りは基本的に人間性が死んでます、マナー以前の問題です、公共でいい歳のオッサンがアホみたいな話してたり、コンビニで駐車場じゃない所に駐車したり、まず日本語が通じません、チンピラ崩れなので普通の仕事できないんでしょうね、
会社の看板入ってるダンプで幅寄せ、煽り運転。
しかも公共工事の入場許可証をダッシュボードに出したままでそれをやったら発注者の行政、元請け、自社にクレームが来るのが当たり前なのにそれが分からないのがダンプ乗り。
ダンプ自体は社会のインフラを支える重要な乗り物だが、低学歴のクズが多く集まる残念な業界。
最近は悪質なダンプの運ちゃんを見ても
「まぁ所詮はバカばっかりだからこんなもんでしょ」
と思えば不思議とイラつきもしません(笑)
先日の事ですが普段通る道(対面一車線)がやたら流れが悪いと先を見ていたら交差点付近に一台のダンプが信号青にも関わらず停車して対向から右折しようとするダンプの為にこちらを止めて行かせてました。普通じゃないですアレは
右折しようとするダンプの前には10~12台前に車がいる状態 本当にいい迷惑です。仲間意識も程々にしていただきたいですよね。
私も正直ダンプには良い思い出がありませんね。
子供の頃家族で乗っていた車に前方のダンプが落とした瓦礫が当たってそのまま逃走されたこともあったし、幅のある道にも関わらず中央線を大きく超えてこちらスレスレを通られたこともあります。最近では、信号が青になって進もうとした直後に思いっきりクラクションを鳴らしてきて煽る様にすぐ後ろを左折して行ったのと、青から黄色信号に変わるタイミングで直進していたら対向車線からダンプが目の前を急ハンドルで無理やり右折してきてこちらがハンドルをきって寄せなければ正面衝突されていたと言う事等、他にも危険な目にあわされてきたという事実があります。
他の方の体験談も読ませて頂いて、自身のこれまでの経験も踏まえて考えれば、ダンプの運転手≒マナーやモラルが悪い、危険等と言う印象を持たれて当然だと思います。それだけの事をしている現実があるのですから。それはちゃんと認めてもらわないと。
勿論、ちゃんとした方もいるのは知っています。お礼をしてくれたり道を譲ってくれたりした方もいますからね。そうした真面目に頑張っている人々が謂れのない誹謗中傷を受ける事もまた決してあってはならない事だと思います。
普通車や軽でもマナーが悪い人はいるし、ダンプやトラックでも礼儀のある人がいるという現実もあるならば、カテゴリーに縛られず一人一人が偏見や先入観で差別しない心を持って相手を思いやる運転をして行く事で、もう少し皆が安心・安全に道路を利用できるのではないでしょうか。