荷待ちをしているトラック

年末の運送業界は地獄。荷主よ、そろそろ本気で対策を考えてくれ

年末の運送業界――もはや「忙しい」なんてレベルでは語れません。

僕がやっている路線ドライバーの現場も、毎年同じような混乱を繰り返しています。

荷物の量は増える。

トラックも増える。

荷待ちの列は長くなる。

それなのに、現場には何の進歩もない。

この記事では、年末繁忙期における運送業界の実態と問題点、そして現場で感じる理不尽さについて、現役ドライバーの視点から本音で語ります。

年末になると運送業界はなぜか学ばない

年末はどの業界も忙しくなるものですが、運送業界の年末はもはや恒例の地獄行事

運ぶ荷物の内容は普段と大きく変わらないのに、持ち込みトラックの台数が尋常じゃないほど増えます。

その結果、起きるのがこれ。

  • 荷おろし待ちの長蛇の列
  • 深夜に並んだのに、荷おろし開始は太陽が出てから
  • トラックが溜まりすぎて動線が詰まる

「いい加減にしてくれよ」と思わず口に出そうになる状況が、毎年のように繰り返されています。

荷待ち時間の記録、サボっていませんか?

こんな状況だからこそ、ドライバーは「待機時間の記録」を絶対にサボってはいけません。

特に最近は、国土交通省も荷主への是正指導を進めています。

正しく記録を残すことで、現場の声が国に届きやすくなります。

ポイント

  • 日報に待機時間を明確に記録
  • 休憩扱いにされないよう、備考欄にも状況を記載
  • ドライバー同士で情報を共有する

年末の混乱は「悪循環」によって生まれている

問題の根本は、荷主側の「物量コントロールの甘さ」にあります。

たとえば

  • 無理に荷物を集めすぎてキャパオーバー
  • 荷おろしが遅れると次の積み込みもできず、現場が完全に詰まる
  • その結果、また荷物が翌日に持ち越される

これ、完全な悪循環です。

それでも荷主側には、なぜか「なんとかなるさ精神」が根強く残っています。

毎年トラブルになってるのに、です。

変わらない荷主、疲弊するドライバー

正直なところ、現場ではこう感じています。

「やる気あんのか?」

荷物が多くて忙しいのはわかります。

でも、荷主側が本気で現場を回そうとしていない姿勢が見えてしまう。

それが腹立たしいんです。

  • ダラダラ作業するスタッフ
  • 人手も足りてないのに補充なし
  • 現場任せ、ドライバー任せ

これで「年末だからしょうがない」なんて通じるわけがない。

荷主に求めたい、たった2つのこと

僕たちドライバーは、荷物がどれだけ多くても文句を言わず、運んでいます。

待たされても、イライラしても、荷物はしっかり届ける。

その姿勢に対して、荷主側に求めたいのは以下の2つだけです。

① 感謝の気持ちを言葉にしてほしい

「年末忙しい中ありがとう」

この一言があるだけで、だいぶ気持ちは違います。

② 本気で現場改善に取り組んでほしい

  • 物量の調整
  • 荷おろし体制の強化
  • 時間指定の管理徹底

今のままでは、現場で働く人たちが先に限界を迎えます。

最後に:現場の声を無視しないでくれ

僕たちトラックドライバーは、社会を回す「裏方」ではありますが、物流がなければ、世の中は止まるということを、もう少し真剣に受け止めてほしい。

年末の繁忙期、荷物が増えるのは仕方ありません。

でも、それに対して何の対策も取らない荷主の姿勢には、やっぱり納得できない。

現場は疲弊しています。

それでも笑顔で届けているということ、忘れないでください。

物流崩壊の危機!?若手ドライバー不足と運送業界の未来について思うこと




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
トラ介現役トラック運転手/ドライバー歴20年以上のベテランです!
このブログでは、地場から長距離まで経験してきた僕が、リアルな現場の働き方・悩み・収入事情をぶっちゃけています。無事故20年継続中! かつては運送業界の闇も経験しましたが、今では家族を支える高収入ドライバーに。 以前は「トラックドライバー総合情報サイト・ブルル」でも執筆経験あり。 「これから運送業に入りたい」「今の働き方に不安がある」という人に向けて、現場のリアルを届けます!