みなさんお疲れ様です!
トラック運転手のtruckerです。
ニュースで見たのですが、ヤマト運輸(
ヤマトは、荷物の受け取りを指定できる時間帯として、午前中▽正午~午後2時▽午後2~4時▽午後4~6時▽午後6~8時▽午後8~9時の六つを用意している。配達が特定の時間帯に集中すると、ドライバーの負担は重くなるため、指定が比較的少ない正午~午後2時と、時間帯の幅が短く多忙になりがちな午後8~9時の二つの時間帯の指定をとりやめ、正午~午後4時のように時間帯の幅を広げることを検討している。ドライバーの負担軽減につなげる狙いだ。
僕はこの発表は凄くいいと思います。
これなら居留守もお客さんは使わないでしょう。
もっと大幅に「
他業社も右に倣(なら)え!
ヤマト運輸のこの動きを他の業者も真似した方がいいと思います。
会社に出入りしてる西濃の兄ちゃんに佐川動画の件「状況考えると少し可哀想ですよね…」と配達会社側で話したら『いや、何があってもアレはあり得ませんね』とプロ意識。
まぁ人それぞれって事だ。
— ビクシー@スイッチ (@Bixy_jp) 2016年12月28日
運送会社はそろそろ本気でドライバー達のことを考える時が来たの
運賃の値上げとドライバーの給料の値上げを検討してくれ!!
運送業界は人手不足が深刻。。若いのがなかなか入ってこないし、入っても定着しない。。長時間勤務のわりに給料安いからね。。。。。事務方は免許制度が問題と言っているが、それは違うね。。給料だよ給料。給料良けりゃ大枚はたいて免許取るでし
— あーむず (@atamaitaina528) 2015年3月13日
;
「物流業界では労働時間が長くなっているにもかかわらず、給料が下がるという異常な状態…’15年の全産業の年間所得が489万円…中小型トラックのドライバーは388万円…全産業の年間労働時間が2124時間に対し、中小型トラックドライバーは2580時間…時給に換算すると、約1500円」
— 眠る羊 (@sleep_sheep2010) 2017年3月2日
人手不足が深刻化しています。
「この仕事をしたい!!
さらに言えば仕事内容の改善も必要です。
(
最後に一言
ヤマト運輸の時間指定の見直しが、
はじめましていつもお仕事お疲れ様です。
僕も30代で大型トレーラーに乗っています。
truckerさんはとにかく給料良ければいい!っていう風に見受けられますが今の若い子は給料安くても楽な仕事が良いって人も多いのでまずは働き方の改善かなって僕は思います。そこに給料も付いてくるといいんですけどねー(笑)ただこの一連の流れが業界全体の底上げで良い流れになればいいなと思います。
今日もご安全に