どうも、現役トラック運転手のトラ介です。
今年でこの仕事を始めて15年目になります。
日々汗だくで走り回りながら思うんです。
「給料は悪くないけど、これってこの先も上がることあるのか……?」
と。
今回はそんな疑問について、僕自身の経験を交えながら書いていきます。
トラック運転手の昇給やキャリアアップのリアルな現状を知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
トラック運転手に“昇給”という概念はあるのか?
他の職業では、例えば最初は平社員からスタートして、年数を重ねるごとに役職がついたり、責任ある仕事を任されるようになります。
当然、給料も上がっていくのが一般的ですよね。
でも、僕らトラック運転手の世界では――
「入社 → 横乗り → 一人立ち → あとは延々とドライバー」
これが当たり前なんです。
10年続けようが、20年続けようが、肩書はずっと“ドライバー”。
責任は重くなるけど、役職もなければ基本給が大きく跳ね上がることもない。
ステップアップ=トラックのサイズが変わるだけ
もちろん、僕も昔に比べればステップアップはしてきたと思います。
4tから大型になり、扱う荷物や走行距離も変わりました。
結果的に稼げる金額も上がった。
でも、それって自分の頑張りで「枠」を広げたからであって、会社から「君、昇格ね」って言われたわけじゃないんですよ。
やっていることは、10年前と何も変わらない。
- 荷物を積んで
- 運転して
- 荷物を降ろす
ただそれだけです。
頑張った分だけ稼げる。でもそれは「若いうちだけ」かもしれない
この業界は、正直言って頑張ったら頑張った分だけ稼げる世界です。
時間も体力も使えば使うほど、手取りは増えていく。
でも、それって“今の僕”だからこそできていることなんです。
30代前半、体力もまだまだある。
だから走れるし、動ける。
でも、この先どうなるんでしょうか?
40代、50代になった時。
今みたいに動ける自信はない。
そうなると、自然と仕事量が減る。
そして比例するように、給料も減っていく。
どれだけ長年勤めても、会社にとっては「稼げないドライバー」はコストでしかなくなってしまう。
それが今の運送業界のリアルです。
昇給=頑張り次第。でも報われない気持ちもある
もちろん、僕自身は今、そこそこの給料をもらっています。
毎月の手取りも他業種に比べたら悪くないと思います。
でも、ある日ふと思ったんです。
「この給料って、将来の安定を意味してるのかな?」
例えば、管理職になって、体を動かさなくても給料が上がるような仕組みだったらどうでしょうか?
将来を見据えてもっと安心して働けると思うんですよね。
でも、現状は「頑張り続ける」以外の選択肢がほとんどない。
これが虚しさの原因なのかもしれません。
年功序列のない業界だからこそ、会社選びが超重要!
昇給やキャリアアップの道が見えにくいこの業界で、唯一将来の安心に近づく方法は「会社選び」です。
- ドライバーから配車係や管理職への登用制度がある
- 評価制度が明確で、毎年の昇給チャンスがある
- 年齢や体力に応じた働き方を柔軟に用意してくれる
こんな会社なら、将来の不安を少しでも減らせると思いませんか?
逆に、「走れるうちは使うけど、動けなくなったらポイ」な会社では、何年働こうと未来がありません。
最後に:年齢を重ねても安心して働ける運送会社、見つけたい
僕自身、今の会社に大きな不満があるわけじゃありません。
でも、こうして日々感じる「将来への不安」って、どのドライバーも少なからず抱えているはずです。
だからこそ声を大にして言いたい。
「年齢を重ねても安心して働ける仕組みを、もっとこの業界全体で整えてほしい」
それがあれば、若手もベテランも、もっと長く・前向きにトラック運転手を続けられると思うんです。
コメントを残す