お土産を配車係に渡すズルいトラックドライバー

楽な仕事ばかり狙うドライバーが職場を壊す。配車の闇と崩れる現場のリアル

トラックドライバーという仕事の最大の魅力は、「頑張った分だけ稼げる」ことだと思います。

走った距離、こなした仕事の量、時間帯、条件によっては手取りで月40万円以上、場合によっては50万、60万も現実的です。

ただ、それはあくまでフェアな環境であればの話。

どれだけ真面目に働いても、ずる賢く動くドライバーに美味しい仕事を全部持っていかれるような現場では、どんなに努力しても報われません。

そして、そういう構造が“普通に存在する”のが、残念ながら今のトラック業界の一部のリアルです。

「こいつだけ、なんでいつも楽なんだ?」と思ったことはありませんか?

僕が以前働いていた運送会社には、まさにそういうドライバーがいました。

顔を合わせるたびに思ってました。

「あれ?なんか、あいつだけ配車おかしくね?」

って。

その男は、毎日配車係の周りをウロウロしては、

「この仕事しんどいからやりたくない」

「この積み地、気に入らないから変えてくれ」

なんて、文句ばっかり言ってるんです。

最初は僕も「文句多いなぁ…」くらいで済ませてました。

でもある日、気づいたんです。

そいつ、ずっと楽な仕事ばっかりやってる

積み地は空いてて待たされない、降ろし先はスムーズ、拘束時間は短い。

しかもそれなりに金になる。

完全に“勝ち組ドライバーコース”を独占してるんですよ。

現場の空気はどんどん悪くなる

一方で、他のドライバーたちはどうか。

朝も夜も関係なく、キツい現場に行かされて、荷待ち3時間、積み下ろしに汗だく。

下道メインで、睡眠時間もほとんどなし。

そして帰ってきて、例の“ズルい男”がのうのうと缶コーヒー片手にホームを歩いてるのを見るんです。

そりゃムカつきますよ。

「おかしいだろ…」

「なんであいつだけ、あんなラクな配車なんだよ」

そんな声があちこちでささやかれるようになりました。

配車係との“癒着”が生む不公平な環境

なぜそんなことが起きるのか?

一番の原因は、配車係との距離感です。

ズルいドライバーは、配車係の機嫌をとるのがうまい。

毎日顔を出してはペコペコ。

ちょっとした手土産を渡したり、ゴマをする。

そうやって少しずつ、関係を築いていく。

一方で、真面目なドライバーほど文句を言わず、黙々と与えられた仕事をこなしている。

結果的に「面倒を避けたい」という心理が働いて、ズルいやつに楽な仕事が流れていく。

これ、現場では“あるある”です。

文句の多いドライバーが得する。

おとなしい奴は損する。

理不尽だけど、これが現実。

辞めた仲間が教えてくれた“限界”

そんな中、僕の仲間が会社を辞めました。

その人は、遅刻も欠勤もせず、どんな現場にも嫌な顔ひとつせず向かう“鏡のようなドライバー”でした。

でも、ある日言ったんです。

「もう限界だわ。仕事に見合った給料も出ないし、あのズルい奴のせいで全部俺らにしわ寄せが来てる」

実際、彼が最後に担当した仕事は、

  • 夜中に出発
  • 片道7時間の下道ルート
  • 積み降ろしは自分ひとり
  • 荷待ちが5時間
  • 帰ってきたのは翌日の昼

この仕事で、手取りにしたら1万円ちょっと。

「もう生活も回らんし、体もボロボロ。なんで俺だけこんな目に…」

気持ちは痛いほどわかりました。

ズルいやつは、いつか“ツケ”を払うことになる

「でも、そんな奴が勝ち逃げするんじゃないの?」

そう思うかもしれません。

確かに、短期的にはそうかもしれない。

でも、現場の人間は“全部見てます”。

そいつが小さなミスをした時、荷物を間違えた時、遅延を出した時、周囲のドライバーは一気に牙をむきます。

「今までどれだけ我慢してたと思ってんだよ」

「こっちの負担を全部押し付けといて、何様だよ」

一気に信用を失い、仕事が回ってこなくなる。

配車係の態度も変わる。

居場所を失って、自滅する。

そういう結末、実際に見てきました。

人間関係が職場の空気を決める。だからこそ思いやりを

結局、運送業も「人間関係」がすべてです。

荷物を運ぶのは一人かもしれないけど、

  • 荷主とのやりとり
  • 配車との調整
  • 事故・遅延時のフォロー
  • 代走・交代の対応

チームプレーが求められる仕事なんです。

だからこそ、自分だけ良ければいいという考えは通用しない

むしろ、そういう考えを持つ人がいると、現場の空気が最悪になっていきます。

「自分はどうだろう?」と、一度立ち止まってみてほしい

もし、この記事を読んで「もしかしたら俺も楽な仕事ばっかり選んでるかも」と思ったなら一度立ち止まって考えてみてください。

  • 他のドライバーに迷惑をかけていないか
  • 自分が得することで、誰かがしんどい思いをしていないか
  • このままの働き方で、信頼を得られるか

“効率よく稼ぐ”ことは悪いことじゃない。

でも、“ズルして稼ぐ”のは、いずれ自分の首を絞めます。

まとめ、配車の闇を断ち切るには、みんなの意識が必要

トラック業界は、まだまだ改善すべきところが多い業界です。

配車の不公平、待遇の差、文句の多いドライバーが得する仕組み。

でも、それを正すには、「現場で働く僕らの意識」が必要です。

  • 真面目にやってる仲間を守ること
  • おかしいと思ったことは、声に出すこと
  • 利己的な行動を見過ごさないこと

そういう小さな積み重ねでしか、職場は変わっていきません。

最後に

僕がこの話を書こうと思ったのは、過去の経験を無駄にしたくなかったからです。

あの時、僕が抱いた「やってられねぇよ…」という気持ちを、今まさに味わっている誰かに届けたかった。

そして、願わくばズルい働き方が許されない現場、真面目に頑張る人が報われる職場、そんな環境が、少しでも増えていってほしいと思っています。

はぁ?文句垂れんならお前が配車やってみろよbyとある運送業者で働く者
配車担当が冷酷すぎる?運行管理者の資格だけではドライバーは守れない




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
トラ介現役トラック運転手/ドライバー歴20年以上のベテランです!
このブログでは、地場から長距離まで経験してきた僕が、リアルな現場の働き方・悩み・収入事情をぶっちゃけています。無事故20年継続中! かつては運送業界の闇も経験しましたが、今では家族を支える高収入ドライバーに。 以前は「トラックドライバー総合情報サイト・ブルル」でも執筆経験あり。 「これから運送業に入りたい」「今の働き方に不安がある」という人に向けて、現場のリアルを届けます!