どうも、お疲れ様です!
地場のトラック運転手として働くトラ介です。
実は僕、地場ドライバーになる前は長距離ドライバーとして全国を走っていました。
現在は会社で新入社員の教育係を担当することも多く、若手ドライバーからよく質問されるのがこの内容です。
「定期便とフリー便、どっちに入った方がいいですか?」
これは多くの新人が悩むところ。
そこで今回は、長距離ドライバーの働き方選びとして、「定期便」と「フリー便」の違いを実体験から詳しく解説していきます。
そもそも定期便・フリー便とは?【基本を解説】
定期便とは?
定期便とは固定された荷主との往復便です。
例:
福岡の荷主A → 大阪の会社Bへ納品
↓
大阪の荷主C → 福岡の会社Dへ納品
このように、同じ荷主・同じルートを繰り返すのが特徴です。
フリー便とは?
フリー便は都度、配車担当が指示する荷物を運ぶスタイル。
行き先や荷物内容がバラバラで、日によって運行内容が大きく変わります。
【比較】定期便のメリット・デメリット
◯ メリット
× デメリット
【比較】フリー便のメリット・デメリット
◯ メリット
× デメリット
【現役ドライバーが語る】どっちが向いているかの判断ポイント
項目 | 定期便が向いている人 | フリー便が向いている人 |
---|---|---|
ライフスタイル | 家族との時間を大事にしたい | 独身や自由な働き方を求める |
性格 | 安定志向、計画的な人 | 冒険好き、刺激が欲しい人 |
稼ぎたい度 | ほどほどで安定収入 | 稼げる時にガッツリ稼ぎたい |
経験値 | 初心者〜中級者向け | 経験者・対応力に自信あり |
僕ならこう選ぶ!【リアルなアドバイス】
僕は個人的にフリー便の方が性に合っていると感じています。
とはいえ、家庭がある今は「いつ帰れるかわからない」フリー便には不安もあります。
なので、最初はフリー便でドライバーとしてのスキルや経験を積む。
その後、定期便で家族との生活も安定させていくのが理想的だと思っています。
ちなみに、土曜も走る定期便だと稼ぎはかなり良くなります。
金より時間か、時間より金か──このバランスも大事ですね。
まとめ|長距離ドライバーは「定期」か「フリー」か?自分の働き方に合った選択を!
長距離ドライバーとして働く上で、「定期便」と「フリー便」はまったく違う世界です。
どちらにも良さがあり、どちらにも苦労があります。
だからこそ、自分の価値観やライフスタイルに合った働き方を選ぶことが大切です。
- 家族との時間を優先したい→定期便がおすすめ
- スキルを磨きたい・旅好き→フリー便を経験すべき
この記事が、これから長距離ドライバーを目指す方の参考になれば嬉しいです!
コメントを残す