トラックドライバーは常に事故を起こすかもしれないという危険と隣り合わせで仕事をしなければなりません。
注意して運転していても、事故を起こすときは起こします。
もし、事故を起こした場合のその後をテーマに紹介していきます。
(僕は事故を起こしたことはありませんが周りにたくさんいるので、その方達を参考にしています)
スポンサーリンク
事故後の給料について
まず気になるのは事故を起こした後の給料面です。
ここが大きく変わっていきます。
僕の勤めている運送会社は大型トラックを使用し、長距離メインです。
長距離の運転手は給料はかなり高い方だと思います。
長距離運転手が事故を起こした場合、まず地場勤務にしばらく変わります。
地場勤務になれば給料は下がります。
長距離に戻ってきたとしても、以前走っていた便は走れない事が多いです。
稼げるところであればなおさらですね。
支払われる給料もトラックの修理代で毎月数万円ずつ引かれていきます。(手当カット)
大型トラックのキャビンを乗せ変えしなければならないほどの事故を起こせば500万円近くお金がかかります。
その何割かを分割で支払いになります。
(その割合は各運送会社で違うようです)
働いてて事故を起こしたのに給料引いていいの!?
って思う方もいるかもしませんが、、、いいんです。(泣)
会社の物を壊せば弁済は発生しまうのです。
会社からの信用が無くなる
必死に頑張って働いていても、事故を起こせば当然のごとく会社からの信用が無くなります。
運送会社がドライバーに求めていることは事故を起こさないこと。
事故をよく起こすベテランよりも、事故を起こさない新人の方がよっぽど重宝されます。
もちろん会社だけではなく荷主からも信用を失います。
何度も事故を起こしてしまうと飼い殺しにされる
事故を何度も起こす人がいます。
負の連鎖って続くんですよね。
会社に事故代がたまりにたまって辞められないというケースがあります。
僕の勤めている会社にもいるんです、会社の大型トラックを2台廃車にした人が。
そのドライバーはかなりのベテランですがとにかく事故を起こす。
今は地場を走っていますがちょこちょこぶつけてきます。
地場で働いていて安い給料、さらに事故代を引かれる。
僕がその立場だったら生活できないですね、、、。
事故を起こさないために僕が心掛けていること
僕はトラックドライバーとして10年以上のキャリアがありますが、一度も事故を起こしたことがありません。
それには僕には心掛けていることがあるからです。
まずは絶対に事故を起こさないぞ!!という強い気持ち!!
これは絶対大事です。
僕の仕事内容は、毎日同じことをします。
毎日毎日消化しているだけです。
でも運転になれば気を引き締めてハンドルを握っています。
そして、防衛運転に心掛け、周りの状況をよく見て運転しています。
まとめ
トラックドライバーにとって事故を起こすことは何の得もありません。
もし万が一に事故を起こしてしまったら、深く反省してもう二度と事故を起こさないという強い気持ちで働きましょう。
事故を起こしたとき、まず気になるのは
「給料」ですか?相手への補償だとかを気にすべきでは?