高齢化

物流崩壊の危機!?若手ドライバー不足と運送業界の未来について思うこと

大型トラックドライバー歴10年以上のトラ介です!

最近、仕事をしていてふと感じることがあります。

トラ介

ドライバーの平均年齢、めちゃくちゃ上がってない!?

周り見たらおっさん、じーさんばっかりじゃない??

あっ!!俺もか!!(笑)

原因はシンプルです。

若いドライバーがまったく入ってこない!!

僕の勤める会社に限らず、どこの運送会社も同じ状況。

ベテランドライバーばかりが増え、若い世代はほんの一握り。

このままいけば、20年後、30年後の物流業界はどうなってしまうのでしょうか?

今回は、若手ドライバー確保のために運送会社がやるべきことを、僕なりに本気で考えてみました!

若手ドライバーが増えない現状

  • どの運送会社も人手不足
  • 若いドライバーの入社はほとんどなし
  • 平均年齢は上がる一方

このまま高齢ドライバーに頼り続ければ、いずれ物流そのものが崩壊するかもしれません。

そんな不安を、日々の仕事の中で強く感じています。

若いドライバーを増やすために必要なこと

答えは明確です。

免許取得支援!!

普通自動車免許だけでは、大型トラックには乗れません。

ドライバーとして働くためには、以下の免許が必要です。

免許種類取得費用目安
準中型免許7~10万円
中型免許12~20万円
大型免許30~40万円

(※教習所や、持っている免許によって金額は変わるので、あくまで参考値です!)

僕が大型免許を取ったときは、中型免許持ちだったので約25万円かかりました。

若い人にとっては、正直かなりハードルの高い金額ですよね。

「トラックに乗りたいけど、免許代が払えないから諦める」

そんなケース、めちゃくちゃもったいないと思います!

だからこそ、運送会社が免許取得費用を支援してあげるべきだと思うんです。

免許支援制度、メリットと注意点

現在でも、免許取得支援制度を導入している会社はあります。

ただし注意すべき点も。

  • 数年間の勤務が条件
  • 途中で辞めた場合、免許費用を返還する必要あり

これは当然ですよね。
会社側もリスクを負って支援してくれているわけですから。

支援を受けるなら、

仕事内容、拘束時間、給料をしっかり確認し、続けられる覚悟を持つこと。

逆に「プレッシャーが負担になりそう」「続ける自信がない」という人は、自己負担で免許を取得した方が、気持ち的にも楽かもしれません。

それでも止まらないドライバーの高齢化

現状、若手ドライバーよりも高齢ドライバーのほうが圧倒的に多いです。

しかも、これから新たに増えるよりも、引退していくドライバーの方が確実に多いでしょう。

たとえ免許取得支援が当たり前になったとしても、すぐに若手ドライバーが爆発的に増えるとは考えにくいです。

さらに、運送業界の給料水準が急激に上がるとは思えません。この厳しい景気の中では、なおさらです。

最後に、トラックドライバーを目指すあなたへ

僕は現在、大型ドライバーとして年収700万円以上を稼いでいます。

頑張り次第では、年収1000万円近くに到達するドライバーもいます。

もちろん、楽な仕事ではありません。

れでも、やりがいがあり、夢があり、現実的に稼げる職業です。

今の運送業界には、若い力が本当に必要です。

もし、少しでもトラックドライバーという仕事に興味があるなら、ぜひ勇気を出して飛び込んできてほしい。

未来の物流を支える新しいドライバーたちへ、心からエールを送ります!




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
トラ介現役トラック運転手/ドライバー歴20年以上のベテランです!
このブログでは、地場から長距離まで経験してきた僕が、リアルな現場の働き方・悩み・収入事情をぶっちゃけています。無事故20年継続中! かつては運送業界の闇も経験しましたが、今では家族を支える高収入ドライバーに。 以前は「トラックドライバー総合情報サイト・ブルル」でも執筆経験あり。 「これから運送業に入りたい」「今の働き方に不安がある」という人に向けて、現場のリアルを届けます!