プレゼントの山です

【対策あり】クリスマスの荷物が届かない…僕は毎年胸が痛いです

もうすぐクリスマスですね。

この時期になると、運送業界はてんやわんやです。

「なんでこんなに荷物が多いんだよ…」と、毎年つぶやきたくなるほど。

荷主さんやお店の方々が一番心配しているのは、やっぱり「荷物がちゃんと届くのか?」ということだと思います。

僕は路線ドライバーとして、配送される荷物を店舗まで届ける仕事をしています。

そんな立場だからこそ、毎年この時期になると胸が痛むんです。

ネットで買える時代のクリスマス

今はネットで何でも買える時代。

欲しい物を検索して、ポチッとすれば、自宅に届けてくれる。

わざわざ店に出かけなくても、スマホひとつで完結します。

だからこそ、クリスマス前の配送量は凄まじいものがあります。

子どもたちのプレゼント、大切な人へのサプライズ、家族でのパーティー用品…。

誰かの“楽しみ”や“願い”が詰まった荷物が、僕たちのトラックに積まれています。

子どもたちの笑顔を運びたいのに

クリスマスが近づくと、僕はある風景を思い浮かべます。

家族が集まり、パーティーで笑い合う時間。

小さな子どもたちは「サンタさん来るかな?」「プレゼントもらえるかな?」とワクワクして、いい子にしていた。

お手伝いもして、寝る前に靴下をぶら下げて、朝を待っていた。

そんな“特別な日”の笑顔を支えたい。

だからこそ、僕は丁寧に荷物を運び、きちんと届けるように努めています。

でも、クリスマスが終わった次の日、いつものように荷物を積みに行くと……。

そこには、配達日を過ぎたまま残されている荷物たち

それも一つや二つじゃない。

おもちゃやゲーム、プレゼントだろうと思われる品が、たくさん積み残されています。

プレゼントが届かなかった人たちへ

きっと、あの荷物を待っていた子どもは、悲しい顔をしたでしょう。

大人たちも、せっかく準備していたのに渡せず、申し訳ない気持ちになったはずです。

そして僕も、同じ気持ちになります。

僕にも子どもがいます。

だからこそ、子どもの笑顔を守りたい気持ちはよくわかるんです。

せっかくのクリスマスに、悲しい思いをしてほしくない。

だから言わせてください。

対策はたった一つ!「荷物は早めに出す」こと

クリスマスを笑顔で迎えたいなら、プレゼントの準備はとにかく早めに。

ネットで注文する場合は、特に注意が必要です。

僕の家では、毎年11月のうちに注文しています。

直前だと、どんなに早く発送されても、荷物が間に合わない可能性があるからです。

物流は生身の人間が動かしている仕事です。

人もトラックも限界がある中、ギリギリの注文ではどうしても対応が難しくなってしまうんです。

だからこそ、「早めの注文」が一番の対策です。

最後に

クリスマスは子どもも大人も笑顔になれる、特別な日です。

その日のために、少しだけ早めに行動すること。

それが、きっと誰かの幸せを守ることにつながります。




今の働き方、このままでいいのかな?

子供が生まれ、ブラック運送会社に勤め、貧乏だった僕の人生を変えたのは後輩のたった一言でした。

「うちの会社来ませんか?」

寝る暇もなく長距離を走り、給料は手取り16万。地獄のような日々を過ごしていました。 でも環境を変えたことで、今では手取り50万円前後。 家(新築)も車(500万)も買い、今では生活は安定しています。

もし今、不安や不満を感じているなら、行動しないと何も変わりません。 自分に合った環境は、探せばきっとあります。まずは選択肢を知ることから、始めてみてください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
トラ介現役トラック運転手/ドライバー歴20年以上のベテランです!
このブログでは、地場から長距離まで経験してきた僕が、リアルな現場の働き方・悩み・収入事情をぶっちゃけています。無事故20年継続中! かつては運送業界の闇も経験しましたが、今では家族を支える高収入ドライバーに。 以前は「トラックドライバー総合情報サイト・ブルル」でも執筆経験あり。 「これから運送業に入りたい」「今の働き方に不安がある」という人に向けて、現場のリアルを届けます!